テルログ

こんにちは!テルです!1浪した地方大学の3年生です。教育学部で英語を専攻しています。読んでいただいた方々に有益な情報を発信できるように努めます。よろしくお願いします。

受験のための英語教育

こんにちは!テルです!
今回は受験のための英語教育についてお話します。僕の経験をもとに展開していくので必ずしもそうでない場合がありますので参考程度に読んでいただけたら幸いです。

 

 まず、現在の高等学校における英語教育について説明します。現在の高等学校における英語教育に見られる一般的な授業内容は文法指導です。僕が高校生の時の授業では、文法書をもとに文法説明がなされ、教科書の英文を読み、問題を解くことが多くありました。さらに、次回の授業までに単語帳の決められた範囲の単語を覚え、次回の授業のはじめに単語テストを行っていました。英語を学習する本来の目的は、学習者が英語を使って他者とコミュニケーションをできるようになるということです。しかし、僕が高校生の時に授業ではコミュニケーション活動よりも知識をインプットする作業の方が多かったです。この背景には「受験」が隠れています。大学受験では、一部の大学が課している試験を除き、英語でのコミュニケーション能力は一切問われません。特に、センター試験では英語を読むことと聞くことさえ出来れば点数に結びつきます。生徒をレベルの高い大学に送り出すことができると高校の宣伝になるため、コミュニケーションよりも知識の学習に焦点を置く授業になるのは当たり前です。

 

 私がこの記事を通して皆さん(特に高校生の方々)に伝えたいのは、それぞれに合った英語学習の目的を踏まえて英語学習に臨んでほしいということです。英語学習には知識のインプットとそれを実践するアウトプットの両方が大事です。なので、僕が経験したような知識のインプットが多い授業が悪いということではなく、アウトプットが足りないのであればそれを自ら補うしかありません。もちろんその逆も考えられます。インプットとアウトプットを繰り返すことが英語上達への鍵になります。ただ、受験や資格取得のために英語学習するのであれば必要最低限の学習でいいと思います。英語に限らず、何かを学ぶ時には自ら興味を持って学習することが上達の近道なので、嫌々ながら学習するのではなくそれぞれの英語学習に対する目的を明確にしてみるとやるべきことが見えてくると思います。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。